このようなかたに
人間関係で困らないようになりたい
自分の意見も話せるようになりたい
人の話を聴ける人になりたい
ホームセラピストになりたい
心理学に興味がある
親をモデル(または反面教師)にしない新しい人間関係の作り方の知識を知りたい
話の聴き方伝え方を学びます
自分の想いを伝えやすくなります
会話が上手になります
話しを聴けるようになります
ストレスの対処ができるようになります
コミュニケーションのとり方を学びます
受講生の声
心理的なメカニズムもわかり、安心してコミュニケーションをとることができるようになりました
①コミュニケーション講座を受講される前は、どのようなお悩みがありましたか
人と話していても、相手の話しばかりを聞いて、自分のしたい話しになかなか向かって行かず、楽しく会話をすることができなかった事です。
②その悩みを解決するために、どのようなことをされてこられましたか
まず、相手の話しを聞いている時に、少しでも自分の話しができる共通点を感じたら、自分の話しに切り換えていました。
③その結果を教えてください
結局、相手の話しを聞かず奪ってしまいますが、また相手の話しに戻ってしまいます。
自分の話しはできないままです。
④たくさんの心理学講座の中から、当講座を選ばれた理由を教えてください
リアルセルフに通っていたので、澤田先生にすすめられたのがきっかけでした。
私も心理学に興味があったためです。
⑤講座の感想をお願いいたします
傾聴すると相手が信頼して安心感をもってくれます。そうなると自然なタイミングで自分の話しも伝えることができます。
傾聴すること言うことの本当の意味を知ることができました。
⑥最後にこれから講座の受講を検討されている方にメッセージをお願いします
私の話も聞いてよ!と意気込んでいた私ですが、講座を受けてみると心理的なメカニズムもわかり、安心してコミュニケーションをとることができるようになりました。
仕事、子育て、夫婦、恋人等、会話の場面でのスキルが習得できると思います。
コミュニケーション講座(カウンセリング講座1)で「聴き方」「話し方」の技術を学びませんか
コミュニケーション上手と聞くと、どのようにイメージされますか?
一般的には「話し上手」が「コミュニケーション上手」とイメージをされる方が多いです。
それだけではなく「聴き上手」になることでも、コミュニケーションは上手になります。
カウンセリングに使われる「傾聴」の技術やその他のコツを学び
【話しを聞き、そして自分のことを伝える】
というコミュニケーションパターンの習得を目指します。
心理学を学ぶことは、ご自身やご家族のメンタルヘルスにも役立ちます。
人はきちんと話しを聴いてもらうと心が安定します。
これは、カタルシス効果と呼ばれていて、しっかりと話しを聴いてもらうことでおこります。
「傾聴」を使った話の聴き方は、ご自身の大切な方の心の安定のために役立ちます。
自己一致についても学び、ストレスのたまる仕組みを知ることで、ご自身のストレスケアにも役立ちます。
そして自分の意思を伝えるための「話し方」も学んでいただきます。
思ったことをそのまま伝えた時、または何も言わないことで、コミュニケーションにトラブルを感じたことはありませんか?
自分が気持を整理し、相手にも伝わりやすい
そんな「話し方」も学びます。
講座の終わりには、喜ばれるひとことの「労いの言葉」も学んでいただきます。
話を聴いたあとや、ちょっとした会話の合間につけ加えると、相手からの印象もアップします。
このように、皆さまにぜひ学んでいただきたい内容となっております。
こちらもあわせてお読みください
→コミュニケーション向上、ストレスケアには学ぶことが近道です
コミュニケーションは「コミュニケーション術」という技術です
コミュニケーションの重要性について、ご存知ですか?
会話のキャッチボールがうまくいく方法、をご存知ですか?
「話し方」「聴き方」という方法、があるのをご存知ですか?
実は私たちが何気なく行っているコミュニケーションには、ちゃんとした技術があります。
え?そんなの誰にも教えてもらってない!?
と思いませんか。
そうですよね。
私たちは「話す」「聞く」ということを、教えてもらわなくても自然とできるようになるのでわざわざ学ぼう、とはなりませんよね。
仕事で必要な人やこういった勉強に興味がある人が、「コミュニケーション術」を学ぶもの
そんな風に思われている方が多いのではないでしょうか。
コミュニケーションはどうやって覚えたの?
私たちは産まれた時は、言葉でのコミュニケーションをとることができませんでした。
身体を使ってのコミュニケーションの時代を経たのちに、言葉を覚えていきます。
そうして、言葉や態度や表情などを覚えていきます。
これらのコミュニケーショ方法は、誰かに教えてもらうのではなく、親や周囲の人たちとの自然なやり取りで、何となく身についていきます。
自然と覚えていくので、そもそも自分自身がどういったコミュニケーションパターンを覚えたのか・・・
自分のことなので、自覚するのは簡単ではありません。
また、相手もどのようなコミュニケーションパターンを持っているか、考えながらコミュニケーションをとっている方は少ないのではないでしょうか。
コミュニケーションは「コミュニケーション術」です
自然と覚えたコミュニケーションパターンですが、実は「技術」としてあるものです。
●話し方の技術
●聴き方の技術
この技術を学んでいただきます。
そして、これ以外にもコミュニケーションがいかに重要なのか、またこの技術をいかすための考え方や、どのような態度でいたら良いのかも学んでいただきます。
しっかりとした技術を学んでいただくことで、ご自身のコミュニケーションパターンを見直していただき、「技術としてのコミュニケーション」パターンをおぼえていただきたいと思います。
「コミュニケーション術」を活用することで「コミュニケーション力」があがります
コミュニケーションは「技術」ですので、積極的におぼえていただき、意識的に日々の中で活用、練習していただくことで上手になっていきます。
「技術」を学ぶことで、ご自身のコミュニケーションパターンをどう変えていけば良いかが具体的にわかるようになります。
当サロンで学ぶ5つのメリット
①現役セラピストが指導いたします
カウンセリングやセラピーの現場で実際に使われる「傾聴」の技術。
当サロンでも、カウンセリング、ヒプノセラピー、カラーセラピーとあらゆる場面で使っています。
今まで培ってきた技術を、現役セラピストが経験をもとにわかりやすく教えます。
②少人数制
基本的にマンツーマンで学んでいただけます。
多くても2名程度での開講です。
アットホームな雰囲気で、質問をしていただきやすい環境を作っています。
あたたかい紅茶を飲みながら、無理のないペースですすめていきますす。
③ワークを行いながら深めます
現役セラピストならではの生徒さんが分かりやすい体験談を交えながら、すすめていきます。
あいだにワークをはさみ、「聴く側」「聴いてもらう側」の感覚や自分の中にどのような感情や思考を持っているのか、などをワークを通して学んでいただきます。
④練習の時間をとっています
お家に帰ったあと、使っていただけるように
「自己主張をしながら伝える話し方」
「傾聴を使った聴き方」
「労いの言葉」
の練習の時間をとっています。
練習での体感があることで、実践できるようになります。
⑤補講制度があります
何度も学ぶことでより理解が深まります。
当サロンの「コミュニケーション講座」が開講時に、聴講生として補講に参加していただけます。
また、当サロン技術指導先である カウンセリングサロン フィールハート で開講されている「コミュニケーション講座(カウンセリング講座または聴けるママ講座)」にも聴講生として補講に参加していただけます。
(ともに補講代金1時間1,000円)
よくあるご質問
Q セラピー・カウンセリングに通っていても学べますか
A もちろん大丈夫です。コミュニケーション講座は、心理学の知識を学ぶ内容です。
心理学という知識を学ぶことは、ご自身を客観視することにつながります。
ご自身を客観視することは、ご自身のセラピーやカウンセリング内容を客観視することにつながります。
Q 分割払いはできますか
A 可能です。分割内容についてはご相談ください。
コミュニケーション講座(カウンセリング講座1)内容
●コミュニケーションの必要性(コミュニケーションの効果、本音と建前、ストレスとの関係、自己一致について)
●人間関係を良くする会話法
●位置関係
●話しを聴く(素直に聴く、話すタイミング、タブーな発言)
●ラポール
●共感(共感の言葉)
●心の開示(自己開示について 否定的な自己開示)
●話す人のタイプ
●健全な環境つくり
●労いの言葉
受講料・時間
■受講料 120,000円(税・テキスト代含む)
■時 間 15時間(3時間×5回、3時間半×4回など)